名言トップ



シニカル

うそをついたとたんに、よい記憶力が必要になる。(コルネイユ フランスの劇作家)
大金持ちになることは罪ではない。それは奇跡と呼ぶべきだ。(W.F.D)
落ち着いた人というのは、靴下に穴があいていても、そしらぬふりで靴を買い求めることのできる人。(R.G.P)
風邪を治すには大体一週間かかるが、全然治療しなければ七日ぐらいかかる。(T・G)
決して人にものを尋ねない人は、何もかも知っているか、何も知らないかのどちらかだ。(M.S.F)
心の平静を求めるならば、宇宙の総支配人であることをやめよ。(L.E.)
ゴシップが好きだと公言する人はいないが、すべての人々がそれを楽しんでいることは事実である。(ジョセフ・コンラッド)
自画自賛の声は、どうしても一オクターブ高くなるものだ。(M.H.W)
習慣は鉄でできたシャツ。(チェコスロバキアの諺)
週末いっぱい雨でも降らない限り、親には先生のありがたみが十分にはわからない。(B.G)
紳士とは、一人で食事をするときでもバターナイフを使用する人。(W.F.D)
他人の話を半分に割引いて聞くのは、要領のいい人。どちらの半分を聞くべきかを誤たず判断するのは、賢明な人。(O.C.C)
「どうも」は立ち止まらない挨拶のピカ一。(外山滋比古 英文学者)
友達が若く見えるとほめるようになったら、年をとったと思っていることはまちがいない。(Washington,Irivng 1783-1895)
どんな説教よりも、私は礼拝の行われる前の静かな教会のほうが好きだ。(エマソン)
はめをはずしてもかまわない。ただし、元に戻れるならね。(ミック・ジャガー)
腹をたてることは誰にでも容易にできることだ。しかし、怒る相手を心得、その程度を心得、時宜を心得、正当な理由で、かつ適切な方法で腹を立てるとなると決してやさしいことではない。(アリストテレス「ニコマコス倫理学」)
秘密とは、自分の胸のうちにしまっておけないので、「だれにも言わないでくださいよ」と念を押しては他人に打ち明けるもの。(A.O)
評論家とは、道は知っているけれど、運転のできない人。(ケネス・タイナン)
ほかの人のよくないところを言い立てて、自分がすぐれていることを示そうとしてはならない。(松尾芭蕉)
優しい言葉で相手を説伏できないような人は、いかつい言葉でも説伏できない。(チェーホフ)
楽観主義者とは、中にはいっているキャンディーが包装と同じ大きさだと思う人。(G.I.I.)